カンボジアは教員数不足や教員の経験不足により、体育の授業がない小学校が多く、運動に慣れない子どもたちによる大ケガが後を絶ちません。カンボジアの田舎の村の小学校を訪問し、運動会を開催します。
綱引きや玉いれをはじめとした団体戦や徒競走などの身近な競技を実施します!みなさまには運動会を盛り上げる補佐をお願いするので、難しい知識は不要です。
ツアー中は、カンボジア人日本語ガイドと、日本人スタッフが同行いたします。
運動会で使用する備品は弊社が準備致します。
※運動会で使用する金メダル(手作り)とトロフィー(手作り) は、日本で事前に作成していただき、カンボジアへお持ちいただきます。
【準備体操】参加者も子どもたちと一緒にしっかり体を動かします。
【徒競走】子どもたちは元気いっぱい、全力でゴールを目指して走ります!
【米俵競争】米俵を使ったユニークな競技。子どもたちはジャンプしながらゴールへ突進!
【玉入れ合戦】篭を使った白熱の勝負。 男の子チーム vs 女の子チームで盛り上がります!
【綱引き】みんなで力を合わせて勝負! こちらも男の子チーム vs 女の子チームで挑みます。
【記念写真】運動会の最後は、全校生徒と一緒に思い出の一枚を撮影します。
【高床式住居の訪問】昼食休憩のあと、近くの高床式住居を訪れ、カンボジアの暮らしぶりを見学します。
【自由交流時間①(教室内)】子どもたちと一緒に折り紙を折りながら交流を楽しめます。
【自由交流時間②(校庭)】校庭では、日本から持ち込んだ遊具を使って子どもたちと元気いっぱい遊べます。
ツアーにご参加の皆さまには、子どもたちと一緒に楽しみながら、運動会の運営にご協力いただきます。主な役割は次の通りです。
このほか、競技の内容に応じて、運営のお手伝いをお願いすることがあります。
運動会ツアーには 2つの行程パターン があります。
基本的には 行程Aでのご手配となりますが、日程の都合で行程Bをご希望の場合は、ツアーリーダー様にて日本での事前準備をお願いしております。
カンボジアに到着後、現地で役割分担や事前確認を行います。
1日目 午前:役割分担、準備体操の練習、運動会内容の確認
2日目 午前:小学校で半日活動(準備体操&自由交流)
3日目 終日:運動会本番!
日本で事前打ち合わせを済ませてから、現地で進行します。
【日本での準備/事前打ち合わせ】
・弊社日本人スタッフとツアーリーダー様が、ZOOM等で事前打ち合わせ
・ツアーリーダー様より、参加者全員に「役割分担&準備体操の確認」を実施
【カンボジア到着後】
1日目(約1時間):弊社スタッフとツアーリーダー様の最終確認
2日目 午前:小学校で半日活動(準備体操&自由交流)
3日目 終日:運動会本番!
・行程A・Bとも料金同額となります。
・12名以上の参加の場合、別途お見積りを致します
スタディツアーでご訪問させていただく理由と意味を教育省スタッフとともに校長先生にお伝えさせていただき受入れ許可をいただく。とても大切なお仕事です。
2005年にはじまった"体育を教える活動”ですが、ツアー開始当初は村の小学校には体育の授業がないばかりでなく、体操着すら揃っていない状況でした。しかし、最近シェムリアップ州の小学校では週に1.2回の体育の授業時間を設けており、体を動かすことの楽しさを伝える教育指針を打ち立てつつあります。(続きはブログへ⇒)
楽しそうな笑顔がサバーイナッ。元気なクマエの子どもたちに出会うと、こちらまで元気がもらえます。有難うございます。ご参加者の皆さんが一所懸命に準備した運動会で子どもたちがスポーツの楽しさや大切さを学ぶことができる!先生方には今後の授業に役立てていただける!ご参加者の皆さんにとっては体験を通して何かを踏み出すきっかけになる!そのお手伝いをさせていただけることに感謝の気持ちでいっぱいです。10年間継続している大切なツアー、今後も引き継がせていただきます。(続きはブログへ⇒)
今回訪れた小学校は若い先生が多く、校長先生はなんと!28歳。先生方は参加者の皆さんが準備してきた運動会の種目すべてを動画で撮影されていました。おわかれの挨拶のとき、『今度は私たち教師が子どもたちに運動会をやってあげたい』と語った校長先生のお言葉、本当に嬉しかったです。私たちはこれを目指しているのだ…と実感しました。ひとときの楽しさでは終わらせない!ツアーには限界があるかもしれないけれど、私たちが行なっている活動がカンボジアの教育の未来を変えるキッカケのひとつになる!それを信じて今後も活動を続けていきたいと強く思いました。(続きはブログへ⇒)
\学校下見/訪問前に教育局のスタッフとともに小学校を視察させていただき校長先生をはじめ教員の皆様にご挨拶。子どもたちの様子を直にお聞きする大切な時間。シェムリアップにいるスタッフたちの業務。感謝🙏さて月末にやってくる中高生の皆さん✨カンボジアから多くの刺激を受けてたくさん考えよう。
\運動会/手づくりのトロフィー🏆をもらって大喜びの子どもたち。玉入れや綱引きなどの団体戦が特に盛り上がりました。"体を動かすってものすごく楽しい"日本から来た高校生の皆さんが頑張って準備した運動会は大成功✨お疲れ様でしたー。#相互交流 #カンボジア
\支える人たち/教育局のネイサン、ガイドのパナーとマカラー。小学校での運動会は彼ら無しでは成立しない。下見などの準備から運動会本番まで本当に感謝🙏
Copyright © ORKUN TOUR CO.,LTD. ALL Rights Reserved.