「東南アジア最大の湖」トンレサップ湖エリアをめぐるボートクルーズツアーです
雨季には琵琶湖の十数倍の大きさとなるトンレサップ湖は、古代よりクメールの大地の人々に豊かな恵みを与えている自然の湖です。その周辺には漁業を生業とする人々が暮らしています。約1時間のクルーズでは、漁業の様子や水上に浮かぶ教会や学校、病院、警察署まであります。夕方は、太陽が湖面に沈んでいくロマンチックな夕陽鑑賞クルーズもできます。
トンレサップ半日観光で訪れるのはシェムリアップの街の中心から約30~40分の水上集落チョンクニア。2月に入り水位はさらに下がっています。水深1mほどの場所もあると思われます。(続きはブログへ⇒)
雨季にオススメの訪問地トンレサップチョンクニア水上集落。なぜ雨季なのかと申しますと、雨季と乾季では水嵩が異なり、水量が増大する雨季には琵琶湖の数倍ほどになるためです。実際に目で見ると驚き!(続きはブログへ⇒)
シェムリアップの街の中心より約30分で船着き場に到着できるチョンクニア水上集落。午前のオプショナルツアーで訪問することが多いのですが午後の夕陽鑑賞もオススメ。そろそろ日が傾きはじめる午後4時半頃の船着き場はわいわい賑やか。(続きはブログへ⇒)
コンポンプルック水上集落の魅力第2弾!水の暮らしを垣間見られるとともにマングローブの生い茂る大自然を体感してほしい。ゆらゆらと揺れる水面。小船に乗って見上げる世界。日常の喧騒から解き放たれた癒しの空間。(続きはブログへ⇒)
コンポンクリアン水上集落を訪れて、高床式家屋のお宅へ。民泊よりのゲストハウス。日本人のお客様は少ないけれど、欧米人は結構泊まりに来るのよ~とオーナーさん。トンレサップ湖に面した高床式家屋からは、連立する超高床式家屋とその前を往来するボートの光景が。雨季は漁業、乾季は農業という半農半漁の生活をしている人たちが多いエリア。水とともに生きる人々の暮らしが垣間見られます。(続きはブログへ⇒)
トンレサップ湖観光には、「チョンクニア」「コンポン・プルック」「コンポン・クリアン」の3地区があります。上記の見積は「チョンクニア」への観光になります。他地区への観光については、別見積となります。
【特別企画:淡水魚研究家・佐藤智之さんが同行する旅】
先日、淡水魚研究家・佐藤智之さんが同行する『水の暮らし体験』と『子どもたちへの特別授業』スタディツアーのリサーチを行いました。佐藤智之さんにご同行いただき、投網体験をする川や池を確認し、高床式家屋で美味しい淡水魚を堪能しました。他のツアーでは味わえないレアな体験が盛りだくさん。(続きはブログへ⇒)
淡水魚研究家の佐藤智之さんの特別レクチャーを受けた後、いざトンレサップ湖コンポンプルック水上集落へ。つい先週同じ場所に来られたという佐藤さん、たった数日で水位が変わっている湖の様子をご紹介。トンレサップ湖や淡水魚に関して、詳しく説明を受けられます。目から鱗のお話ばかりで、とてもためになります。(続きはブログへ⇒)
淡水魚研究家の佐藤智之さんのとてもためになるレクチャー、そして、いざチョンクニア水上集落へ。乾季ゆえ琵琶湖の約4倍!雨季には20倍!になるという摩訶不思議なメカニズムをもつトンレサップ湖、改めて再確認し、驚きの連続!わかりやすいレクチャーに知識も深まります。興味がどんどんわいてくる!高校生たち。(続きはブログへ⇒)
昨日の夕方にまるっと1時間練習した投網の成果を試すべくバンテアイスレイ遺跡近くのシェムリアップ川上流へ。網を投げる、タモ網で獲る、あんま釣りで釣り上げる…のいずれかの方法で自らの目標を設定し、実践。佐藤さんにレクチャーを受けたあとは各々思い思いに漁を体験。(続きはブログへ⇒)
プノンクラオムエコパークを訪れて釣り体験。雨季でも気軽に釣りが楽しめる場として地元ビトが集う公園です。お盆ゆえ、家族連れの地元ビトたちで大賑わい。じっと待つこと数十分。来ましたー!ぐぐっと引く感触、ハマったらやめられない釣りの魅力。佐藤さんにご準備いただいた釣り竿で本格的な釣り体験。(続きはブログへ⇒)
朝7時に出発し、シェムリアップいち巨大な市場プサールーへ。まだ暗いうちから動き始める庶民の台所です。観光客は一切いない地元ビトの集う場です。トンレサップ湖やシェムリアップ川から運ばれてきた淡水魚がたくさん!市場では、色々な種類の淡水魚に出会うことができます。私の関心は″キノボリウオ”に集中!(続きはブログへ⇒)
村の小学校を訪れて魚の授業をおこないました。教育局のスタッフにもご同行いただきました。今回訪れた村の小学校はプノンクーレンという山に近く、湖とはあまりご縁のない子どもたちが通っています。トンレサップ湖や魚のことは本で読んだことはあるけれど、実際に訪れたことはない…という子どもたちがほとんど。そんな中で、トンレサップ湖の雄大さや魚の体の仕組みについて説明する佐藤さん。(続きはブログへ⇒)
日本語ガイド・パナーの実家は水上集落にある超高床式家屋。高床の居間におじゃまし、水浴びをした後、夕食。食卓に並んだのは…雷魚の丸焼き、うなぎの香草炒め、魚と香草のスープ、あま~いパイナップルに市場で買ってきたザボン。肉厚な雷魚がおいしい!(続きはブログへ⇒)
さて、お待ちかねのランチ。水上に浮かぶレストランでカンボジアのローカル料理を注文。雷魚焼き、海老のかき揚げ、鶏肉とライムのスープ。初めて食す雷魚の味はいかに!?意外に美味しい…。カンボジアのお料理は日本人の口に合うんです。(続きはブログへ⇒)
【その他】 ツアースケジュールは天候、交通状況等により変更、中止になる場合があります。 表示された時間は目安の時間となりますので、時間が余っても、返金等はございません。 また別の場所へ行かれる場合には別途追加料金が発生いたします。
【夕日鑑賞について】 時期により日没が異なるため、夕日鑑賞の時間が変わります。また、天候によりご覧いただけない場合があります。
【キャンセルについて】 キャンセルなさる場合、必ず、ツアー出発日7日前までにご連絡お願い致します。事前連絡がない場合は、キャンセルチャージが100%かかりますのでご注意ください。 尚、キャンセル日はお客様が弊社へ営業日、営業時間内にご連絡をいただいた日となります。土日、祝日、営業時間外でのご連絡の場合は、休み明けまたは翌日がキャンセル日となります。予めご理解、ご了承ください。 |
SNS限定のお得な情報をお届け!
Copyright © ORKUN TOUR CO.,LTD. ALL Rights Reserved.