「百聞は一見にしかず」の持つ旅のチカラと、学び、出会い、交流というかけがえのない体験価値を掛け合わせて、現地をより深く知り、何が必要かを理解する。 そんな現地体験を通じて、私たちは、本当の豊かさとは何か、日本や自分に足りないものは何かを自らに問い、本当の気づきが得られる旅の手配を目指しています。
<1>1グループの学びの旅のご手配を致します
①学生グループ/②家族旅行(お子様連れ)/③個人のお客様(社会人・大学生)の手配が可能です。
「カンボジアの子どもたちに栄養や健康的な食生活の大切さをお菓子を通じて伝える」をモットーに起業したお菓子製造・販売企業であるNOM POPOK の日本人代表に同行し、社会貢献度の高い仕事を体験するほか、カンボジアの現状を学びます。
カンボジアの田舎の森の中、今ここは「奇跡の村」と呼ばれ、世界各国からお客様が訪れます。この工房で、とても丁寧な手仕事の中で織られていく絣の布たち。森の桑を食べて育った蚕から座繰りをし、括り、染め、織りの工程を経て世界にひとつだけのアート作品になっていきます。このツアーではその工程を間近でご見学でき、シルクのハンカチの自然染色を体験いただきます。
カンボジアのウォーターヒヤシンスを使ったPavanasara【パバナサラ】の水上集落を訪問。代表の中川裕聖子さんとともに、工房へ。カゴバック等の工芸品の製造工程見学および、ウォーターヒヤシンスを使った制作体験でオリジナルグッズ(キーホルダーなど)を作ります。また、高床式家屋の生活に触れます。
カンボジアの伝統織物・クロマーの製造を行なっています。クロマーは日本でいう手ぬぐいのようなもので、現地で暮らす人々にとって生活にかかせない万能布です。ユーユーとはゆっくりゆっくり、長く永くという意味があります。
カンボジアに来たのなら、遺跡観光だけではなく、カンボジアの抱える問題を学んでみませんか。このツアーでは、シェムリアップにある地雷博物館をはじめ、大量虐殺が行われた場所、ワット・トメイ寺院 (キリングフィールド)にご案内します。
カンボジアの歴史を感じることができる「ポルポト時代の象徴トゥール・スレン虐殺博物館」「キリングフィールド」を見学します。総数200万人が亡くなったこの地の歴史を実際に肌で感じていただけます。クメール文化と歴史を学べる「クメール芸術の至宝が集まった国立博物館」もあります。
学び旅のご相談、お気軽にご連絡ください
子どもたちの栄養改善に取り組む学びの旅【協力団体:NOM POPOK】
Vol.1☆プサー(地元の市場)で食材調達!市場調査!!(ブログへ⇒)
Vol.2☆子どもたちが通う駄菓子屋さんで市場調査!(ブログへ⇒)
クメールの手仕事を訪ねる旅
SNS限定のお得な情報をお届け!
Copyright © ORKUN TOUR CO.,LTD. ALL Rights Reserved.